一乗谷〜美山林道、巣原峠、伊勢峠〜九頭竜湖

2009年 5月 1日 (金) 晴れ

今日は朝からフロントタイヤを交換したので

出発が遅くなった。

11:00ごろ出発

まずは一乗滝でのワンショット

遠足? 子供達がたくさんいる。

近づくと指さされそうなので静かに立ち去る。
無理無理 ボボボッ〜! 

いざ 佐々木小次郎 燕返しをここで編み出したとされているが

2つの説があるらしい・・・・・



美山林道への道は

てっきり右の林道かと思ってたけど

実は左でした。

まずは右へと進んだ。
林道 赤岩線 となっている。

どんどん進んだが、結局行き止まり〜

森林組合のおっちゃんが2人いて、何が来たのかと

ビックリしていた。

あれ〜行き止まり?美山林道に行くんじゃないんですか?と尋ねると
ここは違うよ、滝から左へ上がっていくんじゃよ、と道案内してくれた。 感謝

落石で通れんし、あこは一人バイクで崖から落ちて死んでるし
行かん方がええよ! と忠告される。 後で思う・・・・ 確かに・・・
戻って左を上がっていくと

また分岐みたいになっているが

右は砂防ダムへと行くだけなので

左へ進むが、またしても通行止めの看板。
ちょっと行くと やはり崖崩れ〜〜

パッと見るとこりゃ無理だ〜と思ったが・・・・

偵察隊 出動!
人が歩いた跡があり、

ちょっと狭いがバイクでも通れそうだが

下手すれば転倒もあり得る。



石ころをある程度整備して

バイクを押しながらゆっくり突入〜
方向転換がかなり厳しい

慎重に下りる。




なんとか無事クリア〜
さて 次が無いことを祈りながら進むことにする。 汗 たらり・・・
ヘアピンがあったかと思えば

急勾配で登っていく

ぐいぐい登り、ある程度緩やかになったところで

路肩のはっきりしない道になる。

左はもちろん 崖である。 こわい
振り返り
落ちれば 下まで さようなら。
慎重に進んで行くと今度は

林の中に突入

ヘアピン登場!  ぱちり

登っていくかと思えば今度は下りで起伏が激しい。
なかなか面白い林道でした〜

美山林道に合流

まっすぐ横断する形で進む。 蔵作へ
美山林道から蔵作への林道は98%舗装路で

あまり面白くなかった^^;

次からは美山林道から赤谷へ走った方が良いと思いました。参考までに
ほとんど舗装であまり面白くないです。

そろそろ県道に出る頃だ。
国道476号線を池田町へ走り

今から奥深い山へ入るので給油と昼飯を調達する為に

池田町の中心街(街では無いけど)にて買い物をする。

すこし戻り部子山の横を通るように巣原峠へと目指すが

右折するところでワンショット。

水海という地名なのか〜 
里に下りるとあの雄大な部子山の姿は影を潜めてしまう。
左側の山が部子山の方になる。
広い2車線道路をずっと進んで行くと左へと上がる道がある。
折り返すように上がっていく。

これが部子山へ繋がる林道ですね〜

なんとなく覚えがあります。

今日は部子山が目的ではないので真っ直ぐ進むことにする。
2車線から幅員が細くなり1車線になって

急に幅員が広くなったところで分岐がある。

赤い看板があるので良く目立つ。
左へ上がっていくと

どうも部子山へ行くようだ。
右はまだまだ続いているみたいだ。

巣原峠はどっちだろう!?・・・・・・

よく地図を見ればよかったのだが勘で右へと進んでしまった。

実は左が正解です。 巣原峠は左へと進んでくださいね。

赤い看板が目印です。^^
なになになに つい読みたくなるような目立つ看板です。

この牛たちは幸せだな〜〜
間違いとは知らずに真っ直ぐ進むと

通行止め!?!・?の標識

え? 通れなかったっけ?

これでもまだ 気がつかなかった^^;

前進!
まあ 行き止まりなら 戻るだけなので

いざ 突入
う〜〜ん なかなか 良い林道ですね。

間違ったとはいえ、来て良かったと思います。

景色が開けてきました。

なかなか爽快です。

ここの紅葉は格別のような気がします。ぜひ秋にまた訪れたいところですね〜



行き止まりの200mぐらい手前で

新しい4駆の車が止まって、何やら先を気にしているようだ

おっちゃん3人が乗っていて

話しかけると、道が険しくて先は行けないと判断しているようだ。

じゃあ 私が見てきますと、行って進んだらやはり道は行き止まり〜



振り返りはこんな感じ

この先は道を繋げる予定はあるのだろうか? 不明です。

ここで初めて巣原峠ではないことを知りました^^; チャンチャン。

おじさんたちのところに戻り、行き止まりの報告をして
巣原峠に行くと言ったら、
赤い看板を左へ上がっていって、今度は右へと上がると巣原峠やと
教えてくれた。 サンクス!

みんな情報は持ってますね〜 話をしてみるもんだね。

さて もどろう!
戻る途中の 渓谷を パチリ

紅葉の季節は絶景 間違い無しです!

さてさて 戻ってきました。 赤い看板です。
ぐいぐい 登って ぐねぐね曲がり

しばらく行くとオッちゃんの話どおり

右へと道が分かれていた。
まっすぐ進むと 部子山の山頂へと行くんですね〜

行きたいけど、また今度にして

今日は 巣原峠です。 GO!
振り返るとこんな感じ

紅葉がきれいでしょうね〜 まだ 言ってます^^
さて 上がっていこう!
新緑のフラットな林道です。

きれいな道でとても走りやすいです。
ちょうどこの木陰で昼ご飯にしました〜

木陰は涼しくて気持ちいいです。 最高!


お昼休憩を終えて出発。

すこし進んだところで景色が良かったので パノラマ〜〜 パチリ!


先はまだまだあるみたいです。
ゆっくりと 緩やかに登っていくと・・・・・! あれ!

行き止まり!


道が間違ったのか!?!?
なんと 左90度曲がって 峠です!

巣原峠 到着〜〜〜!


びっくりしましたわ! このトリックなに?

まあ でも感激です。 ぜひとも来たかった場所に

来たので嬉しかったです。^^
ちょうど 草木で門が作られているようで、面白いです。
向こうの景色がチラリ見える。

峠の雰囲気 十分です。
逆から見ると こんな感じです。

来た道を振り返ると

緩やかに登ってきて いきなり ぐね〜でしょ!? 



峠からの大野側の風景です。

道はいきなりススキだらけになります。


すこし進んで 峠を振り返る。
先は ちょっと怖い 崖の道です。

かなり下ったところで

道はフラットな砂利ダートになります。

景色もよく 天気も良い  最高!


最後に ぐねぐね ヘアピンが続き 国道157号線に出ました〜

国道157から入り口の風景です。
国道157号線を 大野方面に進み

中島公園まで来たところの橋でワンショット
通行止めなんですね〜

伊勢峠・・・・大丈夫かな〜? 5/29までなの?
国道を振り返ると こちらも 通行止め!?

岐阜県に抜ける あの 温見峠に行くんですね〜

20数年前にDT200で通った記憶がわずかに蘇る。

今度は必ず WRで通ります。

中島公園の風景です。

きれいに整備されていて気持ち良いところですね〜

家族でバーベキューやスポーツなどして過ごす人が目立ちます。

横目で見ながら奥にある 笹生川ダムへと目指す。



到着〜 笹生川ダムです。

県道230号線になります。

ひたすら東へと進みます。
きれいに管理された杉の木が林立していたのでパチリ

小さい砂防ダムかと思ったら

砂利が敷き詰めてありきれいに整備されていた。

部分的に浅くなっていて これは! 遊べると思い

途中で水遊び〜


思わず チャプチャプ! 沢渡り感覚でお遊び。

いいところでしょ?
いいね〜
水遊びも終わり

伊勢峠へと進むと

峠に差し迫ったところで分岐!? 林道発見
残念ながら チェーーン


ここが伊勢峠から北へ延びる林道ですね

行きたいのですが、今日は時間が微妙なので

ガソリンも心配だし、また今度になります。

伊勢峠へと進みます。
反対側には見事な新緑
伊勢峠 到着

ずっと 100% 舗装なので 走り応えは無い。

看板も特に無いようで、ボッとしていると 気がつかないほどだ。


たしか 20年ぐらい前にも来たと思うんだけど

ほとんど記憶に無い・・・
下りはこんな感じ
来た道を振り返るとこんな感じ
ちょっと下って峠を振り返る。

あまり 峠という感じは無い。
なだらかに下っていくと

ダムが見え始める。
最初に現れた赤い鉄橋。 伊勢川橋
トンネル  大谷隧道
ネームプレートは 何処行った!?
ダムの道はぐねぐね入り組んだ道で

しかも舗装路・・・・・・ 飽きてしまう。

やっと 夢の架け橋が見えてきた。

ほっとする。
面谷橋にきました。

この写真を撮ろうとしたら 左から右へと猿が渡った。

一番上まで登って木の上から様子を伺っている。

襲われるのかと思った。
面谷  R−hideさん提供の写真にきれいなところが

ありましたね〜 行ってみたいけど今日はパスです。
夢の架け橋(正式には箱ヶ瀬橋)到着
バイクと釣り橋  う〜〜ん なかなか 良いので ズームUP


向こうが 林谷方面です

橋を渡り、ドライブインにてワンショット
瀬戸大橋のモデルだったんですね〜

奥越では超有名な九頭竜ダムです。
 
九頭竜ダムの岩壁!?
九頭竜湖駅にて休憩

16:40発   

自宅着 18:10  

九頭竜湖駅から自宅まで78km
約1時間30分で到着 けっこうスムーズ。
 
本日総走行距離  242km

オドメーター  7893km

無事で何より 感謝&お疲れ様  

戻る
inserted by FC2 system